【壬生町】歴史を満喫!壬生町城址公園と壬生町立歴史民俗資料館を訪ねてみませんか?
皆さま、こんにちは☆
今回は栃木県の中央に位置する「壬生町」についてお届けします(^∇^)
先日、壬生町にある「壬生町城址公園」と「壬生町立歴史民俗資料館」に行ってきました♪
当日は朝まで雪が降っていて、日中も雲が多かったので
写真が暗めになってしまいました(>_<)お許しくださいませ。
壬生町城址公園の南側にある無料の駐車場に車をとめて、敷石の歩道を北に向かって歩いていくと「壬生町城址公園」の中央部に到着します。
とても整備されたきれいな公園です♪
このエリアには
・壬生町城址公園ホール
・壬生町立図書館
・壬生町立歴史民俗資料館
が併設されています。
公園の中央には噴水や銅像もあり、落ち着いた公園です。
壬生城の跡地ということで、周りにはお堀などがあり、いたるところで壬生城の雰囲気を味わうことができます。
壬生町立歴史民俗資料館にも行ってきましたよ。
壬生町の歴史がたくさん♪無料で入れました。
壬生城の模型や、壬生城本丸御殿の復元模型、町内の古墳の説明や発掘された埴輪などが展示されています。
また常設展示の他にもテーマ展示が。
私が行ったときは「壬生藩の特産物 描かれた干瓢と牛蒡 展」がテーマ展として開催されていました。
人気浮世絵師の歌川国芳が壬生町の特産品を描いた絵だそうです。
こんなに有名な浮世絵師の方が題材にするなんてすごいですね!
お堀にかかる橋を渡ると、「箱根八里」のメロディーが流れてきます♪
滝廉太郎さんが作曲、そして壬生出身の鳥居忱さんが作詞をされたそうです!
城址公園は、春には桜がキレイに咲くそうです♪
皆さまもぜひ行ってみてくださいね(^-^)/